SEPA ダイレクトデビットによる決済の動作の変更

Single Euro Payments Area (SEPA) ダイレクトデビットの支払い成功のタイムラインを 2 営業日から 6 営業日に変更いたします。この変更は、SEPA ダイレクトデビットスキームのルールやガイドラインにより適切に対応するためのものです。

SEPA ダイレクトデビットの新しいタイムラインはどのようになりますか?

T+0 は、取引開始の時点を指します。SEPA ダイレクトデビットの締め切り時間は毎日 10:30 CET (中央ヨーロッパ時間) です。10:30 CET 以降に作成された支払いは、次の営業日に発生したものとして扱われます。

たとえば、支払いが 3 月 4 日火曜日の 11:00 CET に開始された場合、支払いの成功は 3 月 13 日木曜日になります。締め切り時間が過ぎてから取引が発生したため、T+0 は 3 月 5 日水曜日になります。

  • 3 月 5 日水曜日 (T+0)
  • 3月 6 日木曜日 (T+1)
  • 3 月 7 日金曜日 (T+2)
  • 3 月 10 日月曜日 (T+3)
  • 3 月 11 日火曜日 (T+4)
  • 3 月 12 日水曜日 (T+5)
  • 3 月 13 日木曜日 (T+6)

以下の画像は、以前の SEPA ダイレクトデビットの支払いタイムラインを示しています。

以前の支払いタイムラインを示す図。T+0 に支払いの作成が発生し、T+1 に顧客の口座から資金が引き落とされ、T+2 に支払いが成功し、T+X に入金されます。T+0 から起算して、スキームの失敗の期間は 6 日間、不審請求の申し立て期間は 13 カ月間です。

以下の画像は、更新後の SEPA ダイレクトデビットの支払いタイムラインを示しています。

更新後の支払いタイムラインを示す図。T+0 に支払いの作成が発生し、T+1 に顧客の口座から資金が引き落とされ、T+6 に支払いが成功し、入金されます。T+0 から起算して、スキームの失敗の期間は 6 日間、不審請求の申し立て期間は 13 カ月間です。

この変更を実施する理由

タイムラインの更新により、支払いのステータスがより正確になります。また、以下のメリットもあります。

  • 支払いの失敗と不審請求の申し立ての違いが明確になる: 支払いの失敗の 70% 以上は、支払いが成功とマークされるタイミングが早すぎたために、不審請求の申し立てと誤分類されていました。顧客の口座から資金が引き落とされた後、推奨される 5 営業日の待機期間を設けることで、支払いの失敗なのか、顧客が自分の銀行を通じて開始した返金リクエストなのかを正しく区別できるようになります。
  • 誤検出を減らす: 銀行により開始された返金 (残高不足など) が発生した場合、その支払いが成功状態に遷移してから不審請求の申し立てありとマークされることはありません。代わりに、失敗状態に直接遷移します。これにより、Stripe の支払い成功マーカーの信頼性が高まり、オーバーヘッドの削減とフルフィルメントエラーの防止につながります。
  • 二重返金詐欺を減らす: 返金処理が可能になるのは、支払いが成功とマークされた後です。失敗の期間が終わってから成功ステータスになるように待機期間を設けることで、顧客が不正に返金を受け取るリスクが減ります。失敗の期間が終わるまで返金処理を待つことで、二重返金詐欺を減らすことができるという利点があります。ただし、8 週間の期間内は顧客が無条件で不審請求を申し立てることができるため、この方法で問題が完全に解消されるわけではありません。

支払い失敗の新しいタイムラインはどのようになりますか?

以下の画像は、以前の支払い失敗のタイムラインを示しています。支払い成功後に発生した失敗はすべて、不審請求の申し立てと分類されます。

以前の支払い失敗のタイムラインを示す図。T+0 に支払いの作成、ネットワークへの送信、引き落とし通知が発生します。T+1 に顧客の口座から資金が引き落とされます。T+2 に支払いが成功し、T+6 に引き落とし失敗により不審請求の申し立てが作成されます。T+1 から T+6 までの間にエンドユーザーの銀行処理時間が発生します。T+0 から起算して、スキームの失敗の期間は 6 日間、不審請求の申し立て期間は 13 カ月間です。

以下の画像は、支払い失敗の新しいタイムラインを示しています。

新しい支払い失敗のタイムラインを示す図。T+0 に支払いの作成、ネットワークへの送信、引き落とし通知が発生します。T+1 に顧客の口座から資金が引き落とされます。T+6 に支払いが失敗します。T+1 から T+6 までの間にエンドユーザーの銀行処理時間が発生します。T+0 から起算して、スキームの失敗の期間は 6 日間、不審請求の申し立て期間は 13 カ月間です。

支払い失敗をより適切に管理するためのツールはありますか?

SEPA ダイレクトデビットによる決済は、口座の凍結や資金不足などの様々な理由で失敗する可能性があります。今回の変更により、支払い失敗の詳細なコードが提供されるようになり、支払い失敗について、より的確なインサイトが得られます。この結果、どのような回復アクションを取るべきかを、より適切に判断できるようになります。この状況を効果的に管理する方法については、こちらのガイドをご覧ください。

これらの支払い成功のタイムライン変更により、現在の API 実装に影響がありますか?

いいえ。タイムラインの変更は、現在の API 実装には影響しません。

この新しい動作により、SEPA ダイレクトデビットによる入金に影響がありますか?

新しい売上処理ロジックにより、資金が利用可能かどうかと、支払い成功の挙動が一致するようになります。この結果、失敗した支払いに対して外部の銀行口座から資金が引き落とされるリスクが減ります。

たとえば、以前は加盟店の残高で T+5 または T+7 に利用可能だった資金が、T+6 に売上として処理されるようになります。

これで問題は解決しましたか?
一般的なトピック
一般的なトピック